知ったかブリタニカ

アイスランドの火山噴火でヨーロッパ中の空港閉鎖。だけどその火山の名前を誰も口にしようとしない事案発生 2010年4月

2010年3月、アイスランドのとある火山が噴火。同4月、その噴煙が大西洋を渡って、ヨーロッパ諸国まで届くと、多くのフライトがキャンセルされた。

これは自然災害による航空混乱としては最大級のものであったにもかかわらず、人々はその原因となった火山の名前を口にしようとしなかったという。

その謎を紐解くため、ブリタニカ百科事典のその火山の項目を開いてみると、一行目からいきなりとんでもない事実が書かれていた。

エイヤフィヤトラヨークトル山の噴火
2010年の噴火の様子。この噴煙により、欧州の空路は長く機能不全に陥った。
エイヤフィヤトラヨークトル山の噴煙
Eyjafjallajökull Glacier Volcano
Hrönn Traustadóttir from Reykjavík, Iceland [CC BY-SA 2.0], via Wikimedia Commons

この記事はEncyclopedia Britannica(ブリタニカ百科事典)の記事Eyjafjallajokull volcano (Location, Eruption, & Facts)からの引用を元に、独自研究を加えて自分なりの見解をまとめたものです。

引用元の英文にはすべて日本語訳をつけてますので、英語が苦手な方でも安心して読めるようになっています。

【コンテンツ構成例】

ブリタニカ百科事典からの引用部(英文)

・英単語注釈

日本語訳

・ブログ「知ったかブリタニカ」主筆マジオによる解説と見解

目次

エイヤフィヤトラヨークトル火山の概要

その名を誰も口にしない理由

Eyjafjallajökull volcano, also called Eyjafjallajökull, Eyjafjalla volcano, Eyjafjöll, or Eyjafjalla Glacier volcano, subglacial volcano, southern Iceland, lying within the country’s East Volcanic Zone.

– Encyclopedia Britannica #Eyjafjallajökull volcano

volcano 火山 glacier 氷河

Eyjafjallajökull火山はEyjafjallajökull、Eyjafjalla火山、またはEyjafjalla氷河火山とも呼ばれる氷河の下の火山で、アイスランド東部の火山地帯を含む同国南部に位置している。

マジオ
マジオ
えっと……これ何の呪文?

要するに、このホニャララという火山はいろんな呼び名があるけど、とにかくsubglacialな火山で、アイスランドの南部にあって、同国東部の火山地帯(Volcanic Zone)にあるよってことだ。

“subglacial”は辞書にもないなぁ。sub+glacialで、「氷河の底」ってニュアンスのようだ。submarineが海底とか潜水艦を意味するのと同じように。

氷底火山、つまり、氷と炎という真逆の性質のものが共存しているわけか。氷の大地から突然火柱が上がるだなんて、ファンタジー系ロールプレイングゲームの世界観みたいだ。

それにしても、これ、なんて読むんだ。冒頭に引用したこの一文をを、パソコンの音声読み上げ機能を使って読ませてみたが、やはり呪文だこれ。

英語がネイティブな人はこれが読めるのだろうかと思って調べてみると、やはりみんな読めないらしい。

YouTubeを漁ってみたところ、アナウンサーですらこの火山の名前を発音できないというネタがゴロゴロ出てきた。ちなみに、この火山の名前はこう発音するらしい。

Eyjafjallajökullの発音

これを日本語風にカタカナ表記すると「エイヤフィヤトラヨークトル」という具合になるようだが、これだって読みにくい。

きっと当時は「アイスランドの火山の噴火でさぁ」という具合に、会話の際もその火山の名前は口にしなかったことだろう。

名前の由来

Its name is derived from an Icelandic phrase meaning “the island’s mountain glacier,” and the volcano itself lies beneath Eyjafjallajökull (Eyjafjalla Glacier). 

derive 〜に由来する glacier 氷河 volcano 火山 beneath 〜の下に

その名前の由来は、「島の山岳氷河」というアイスランド語のフレーズで、その火山そのものは、エイヤフィヤトラヨークトル(エイヤフィヤトラ氷河)の下に位置している。

その名の由来は、「島の山岳氷河」というアイスランド語のフレーズで……そのまんまかい! と思わずツッコミを入れたくなったが、世の中の地名とはそんなもんだろう。

Tokyoだって東の都だし、欧州に流れるドナウもラインも語源はただの「川」だ。(そういえば、そもそもアイスランドって国の名前そのものが、そのまんまだよなぁ)

ぱっと見、食糧生産にはあまり向かなさそうだが……

“and the volcano itself lies beneath Eyjafjallajökull (Eyjafjalla Glacier). “それで、火山そのものは、氷河の下にあると……。

火山が氷河に覆われているというわけか。すごい図だな。

霧の中、緑の苔山から流れ落ちるアイスランドのエイヤフィヤラヨークトル氷河
霧の中、緑の苔山から流れ落ちるアイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル氷河

過去の噴火の記録

Records kept since Iceland was settled show that Eyjafjallajökull volcano erupted in 920, 1612 or 1613, and 1821–23. 

settle 定住する erupt 噴火する

アイスランドに人の定住が始まって以来の記録によると、エイヤフィヤトラヨークトル火山は920年、1612年または1613年、そして1821年から23年にかけて、噴火している。

噴火頻度は富士山より低そうだ。個人的にはsettleという単語が気になっていて、調べてみるとやはりsit, seat, setと同語源とある。

マジオ
マジオ
なるほど、だからCivilization(というゲーム)に出てくる開拓者はsettlerなのか。

今回の噴火について

噴火の序章

The Eyjafjallajökull eruption of 2010 began in January with the onset of clusters of small earthquakes, and by early March the earthquake activity had increased in intensity and frequency. On March 21, fountains of lava began exiting through a 0.3-mile- (500-metre-) long vent in the ice-free Fimmvörduháls Pass, which separates the Eyjafjallajökull glacier from the larger glacier Mýrdalsjökull to the east.

eruption 噴火 onset (よくない事の)始まり cluster かたまり・一群 intensity 激しさ fountain 噴出 lava 溶岩 vent (火山の)噴気孔

2010年の1月に(噴火の予兆となる)小さな一連の地震が始まり、3月にはその頻度と規模が激しくなってきた。そして、同21日、エイヤフィヤトラヨークトル氷河と、東部に続くより大きいミールダルスヨークトル氷河を隔てている、凍っていないフィムヴォルズハウルス孔の中にある0.3マイル(500メートル)の長さの噴気孔を通った溶岩の噴出が始まった。

マジオ
マジオ
なんだこの文、訳しても意味がわからない。もう勘弁してください……

fountainはよく噴水(装置)という意味使われているのを見かけるけど、ここでは「湧いて出てきたもの」ぐらいの意味か。

そのフィムヴォルズハウルス孔ってのは、エイヤフィヤトラヨークトルの東側のミールダルスヨークトル氷河との間にあって……おっ、おう、地図を見ると確かにそうだ。(アイスランド語め……)


エイヤフィヤトラヨークトル山噴火の地学的説明
つまりこういうことらしい
Eyjafjallajökull_en_Katla.jpg: http://www.earthice.hi.isderivative work: Rémih [CC BY 3.0 nl], via Wikimedia Commons

溶岩の露出

On April 14, lava from new fissures surfaced beneath the crater of the glacier-covered summit. 

fissure 裂け目 beneath 〜の下に crater 噴火口

4月14日、氷に覆われた噴火口にできた新しい裂け目から、溶岩が出てきた。

ということは、火口は普段凍っていて、そこがひび割れて溶岩が出てきたということか。氷塊がバリバリ割れて、そこから眠っている(封印されている)何かが出てくるというシチュエーションにはなにか気持ちを昂らせるものがある。

マジオ
マジオ
「六神合体ゴッドマーズ」を彷彿させるシチュエーションだよなぁ。

火口の氷層融解

The heat from the lava quickly melted and vaporized the glacier ice above. 

lava 溶岩 vaporize 気化する

溶岩の熱が、上の氷河の氷をあっという間に溶かして蒸発させた。

この擬人法はかっこいい! aboveが変な位置にあるが、これは後置修飾か……ん? もしかしてこれ、avobe the glacier ice という具合に前置修飾すると、溶岩の熱が氷の上から来たというアベコベの意味になっちゃうってことか?

溶岩による国土の損傷

Mud, ice, and meltwater running off the volcano swelled local rivers and streams, especially the Markarfljót glacial river west of the volcano, which flooded farmland and damaged roads. 

meltwater 氷雪が解けた水 swell (帆などを)膨らませる(河水などを)増水させる

氷混じりの泥水に川が満された、とりわけ火山の西にあるマルカルフリョゥト氷河川の被害が大きく、農場は泥土に飲まれ、道路は損傷を受けた。

マジオ
マジオ
glacialは「氷河の」でriverは「川」。ということは、glacial riverって白い白馬みたいな表現なのか?

うーむ、”glacial river”ってglacier(氷河)とは違う意味で使われているような気がする。これは氷河によって形成された谷を通る川っていう意味のような気がする。 (この川は水位が急に変わりやすいことで悪名高い川だとWikipediaに書いてあるしなぁ)

“which flooded farmland and damaged roads. “というこの一文で、とりあえずアイスランドにも農場があるらしいことはわかった。

失礼な、って思うかもしれないけど、アイスランドって自称「氷の国」だよ。北緯64度って太平洋側で例えると、ロシアとアラスカの間のベーリング海峡と同じくらいの緯度で、ほぼほぼ北極圏だ。

北大西洋海流の影響で、緯度のわりには寒くないかもしれないけど……と思いながら、泥土に呑まれたというMarkarfljót glacial riverのあたりをGoogle Mapのストリートビューで調べてみる。

Markarfljót glacial river沿いの道路 農場というのは牧草地のことらしい

どうやらfarmlandというのは、牧草地のことらしい。時々遠くに白い物体が見えるのは羊だろうか。あいつら、自前のウールのセーター持ってるから、多少寒くても大丈夫なのだろう。

ところで、アイスランドの人は野菜不足に悩むことはないのだろうか……

噴煙に覆われた範囲

The plume was driven southeast, across the North Atlantic Ocean to northern Europe, by the prevailing winds.

plume (雲や煙の)柱 drive (風や水が)〜を押し流す prevailing 優勢な

噴煙が偏西風(prevailing winds)に乗って北大西洋を渡り、北欧までに達した。

” prevailing wind”自体は卓越風(その地域で一番頻度の高い風向き)という意味しかないが、地理的に考えてこれは偏西風。

エイヤフィヤトラヨークトル山の噴煙がヨーロッパの空に与えた影響
欧州の空を覆う噴煙 2010年4月25日
Eyjafjallajökull_volcanic_ash_multilayer.xcf: *Blankmap-ao-090N-north_pole.xcf: Reisioderivative work: Cogiati (talk)derivative work: Cogiati [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons

噴煙がもたらした航空機への影響

Fearing the damage to commercial aircraft and potential loss of life that could result from flying through the ash cloud, many European countries closed their national airspace and grounded flights for several days.

fear 怖れる ash 灰 ground (故障や霧などで)飛行機を陸に接地させたままにする(離陸不能にする)

旅客機の損傷と、灰の雲の中を飛ぶことに起因する潜在的な人命喪失のリスクを恐れ、多くの欧州の国々では幾日か空港を閉鎖し、飛行機は陸で待機を強いられた。

“and grounded flights”このgroundの動詞としての使い方がおもしろいな。飛行機が陸で足止めになるという意味の他に、船が座礁するという意味もあるらしい。どちらも不本意な接地というニュアンスか。


座礁している船
groundしている船 
jacopo marello [CC BY-SA 2.0], via Wikimedia Commons

このEyjafjallajökull volcanoに関する記事を読み進めていくうちに、そういえば、当時、火山噴火でヨーロッパの航空便が大混乱というニュースがあったなぁと、だんだん思い出してきた。

YouTubeには、(英語圏の)アナウンサーがこの火山の名前を発音できないネタがたくさんアップされているのだけど、日本のアナウンサーはどうだったのだろうか。

たぶん「アイスランドの火山が」って言ってたんじゃないかなぁ。

これより随分前の、ピナツボ山の噴火については、ぼくもちゃんと火山の名前を覚えているからなぁ。